2017年12月24日日曜日

作家もこそっと書くブログ16 モザイクまわりのジャッジ

上田です。
KBSでは、#165「チェスをかじる旅」が。
tvkでは、#3「名湯をめぐる旅」が。
再放送されたことでしょう。

「名湯をめぐる旅」は、勘のいい方はおやっと思われた通り、
画面の一部に、そこはかとなくモザイクがちらつきます。
本多の股間のあれではなく、フリップとかにです。

これの秘密を、お話ししなくてはいけない時が来てしまいました。
墓場まで持っていく予定だったんですけども。
そこまでのことではないですね。


なぜそうなったのか。
「ちょっと待った」がかかったんです。
当時(2011年)、KBSのプロデューサーさんからです。

ちょっと僕が迂闊だったんですけど。
温泉の効能について、あんまり裏がとれてない感じの情報を、
フリップに書いてしまったんですね。

テレビってやっぱり、公器ですからそう自由ではなくて。
当たり前なんですけど、いろいろと制約がありまして。
人を傷つける表現、誤解を招く表現、アンモラルっぽい表現。
そうでなくても、そうとられかねない表現。
そんなのってやっぱり、奔放には放送できなくて。

そこが、たとえば動画やVODとかと違うところであり。
不自由さでもありながら、美徳でもあるなあ、と。
僕が、テレビ放送が好きなところのひとつです。

たとえばですけど。
これ面白いけど、もしかすると誰かを
傷つけちゃうかもなー、とか。
不快に感じる人もいるかもしれないなー、とか。
よい子が真似したら、ドキドキするなあ、とか。

そういう「きわどい内容の放送」って、割とあるんです。
べつに過激なことを目指してなくても。日常的にある。
そして、それを放送していいか、よくないかのガイドラインって、
「特にない」んですよね。
(いやもちろん、基本的にはあるんでしょうけど)

だから、作り手と送り手が、
「こりゃあちょっと刺激が強いんじゃないか」とか。
「この冗談は、始めましての視聴者には通じないよ」とか。
「いやそれでも、面白いから放送する値打ちあるっすよ」とか。
そういうことを、自分たちの感覚で判断しながら、やるんです。
最終的には。

今回じゃないですけど、
たとえば「バスタブでんぐり返し選手権」という企画で。
ゲストのひとりが、バスタブにお湯を張ってでんぐり返ししてくれて。
勢い余って、背中を蛇口でがりっとこすってケガしてしまったときに。
でもそのシーンが、めっちゃくちゃ面白かったときに。

それをどこまで放送していいのか、よくないのか。
血を映さなければいいのか。赤くなってるのはアリなのか。
ガイドラインは、あるようでないんです。(きっと)

ここのところが、エキサイティングなところでして。
僕が好きな番組ではだいたい、とても危うげなところを、
セクシーにそして大胆にだけど優しく、突いておられます。
ちゃんと作り手が、身を挺して、GOしてるんですよね。
危険を省みながら、でも面白いので、踏ん切るという。
そして、ギリギリのところで、きちんと優しい、という。

暗い旅も、そういう番組になりたいもので。

「名湯をめぐる旅」を撮ったときは、無邪気で。
でも、放送前にチェックしてもらって、
「フリップに書いた効能を
 まるまる信じるお客さんだって、いる」
という指摘をうけて、ははーと、目から鱗でした。

想像力は大事やなと。いい方にも悪い方にも。
無茶をやるにしても、その上で、やなあと。
そこらへんのことを、始めたての頃に考えた旅でした。

旅の内容そのものは、入浴剤の風呂に入るだけという、
とても「谷くさい」ものでしたけど。


そんなことがあって。
「チェスをかじる旅」のときでも、実はどきどきしていたのは。
「チェスマニア」の人が見て、「そうじゃないよ!」みたいなことが
もしあったら、申し訳ないな、ということでした。

一同ルールを知らずにやってますから、読み間違えとかもあるわけで。
チェスのプロフェッショナルも、現場には一人もいないわけで。
だからこそ、未知の冒険で胸が熱くなる、
っていう旅だったんですけど。

チェスを愛好してる人が、たとえば見てくだすったとして。
「ああ、チェスのやり方、そうじゃないのにい!」みたいなことに、
うっかりなってしまってたら、どうしよう、と。
チェスを貶めてしまいますからね。

(たとえば僕が、演劇を取り扱った番組を見ていたりして、
 演劇のことが誤解されながら描かれていたら、
 すこしやっぱり、むう、となりますからねえ)

そんなことを考えながら、
「まあけど、この内容で目くじらは立てられるまい」って、
なんとなく肚をくくれたので、この企画を断行したんでした。
チェス人口をへらすようなことには、多分なるまいと。

なんだか真面目な話になってしまったですけど。
暗い旅をやっていて、面白いなあ、と思うのが、そこのところです。
関わっている人数が、極端に少ない番組ですので。
誰かが考えてくれるわけじゃないので。
自分たちと、局の担当者の方とで、体をはってジャッジする。
気遣うところは気遣って。攻めるところは攻めて。
ときには侃侃諤諤なんてしながら。

そういうことがマニュアルっぽくなく、できた暁には。
ちゃんと息遣いが伝わる、番組になるんではないか、と。
「名湯をめぐる旅」や「チェスをかじる旅」で、
そこまで気色ばむことでもありませんが。


俺たちの息遣い、届いてますか。

2017年12月17日日曜日

♯165「チェスをかじる旅」

西垣です。
「チェスをかじる旅」が新作放送されました。
もうこれしかない!これだけでいく!
というのを我々は「谷回」と呼んでいます。

普段の放送回が登山のようなものだとすれば、
谷の深いところに、突入する、闇の深淵をのぞくようなのが「谷回」です。

このチェスのオープニング部分の台本をのぞいてみますと、


このト書きの一文がなんとも「谷」らしい始まりです。
情感たっぷりですね。

で、今回のはじまりでいえば、
酒井さんが一人。


旅の地図である、台本がいきなり役に立たなくなってしまいました。
とりあえず旅は道連れと諏訪さんを早速呼び込みます。
石田・酒井の両MCは不安になってくると、すぐゲストを呼び込みます。
先に「谷」に行っているので、ずるっとゲストの足を引っ張る。

何も聞かされずに始まった「チェスをかじる旅」


不安に襲われた諏訪さんは、まゆげが「ハ」の字になっているし、
何か言いたげな酒井さんは、口が「へ」の字に曲がってしまってます、
顔を文字をひっつけて、企画が始まりました。

遅刻した石田さん。
起きたら「谷」だった珍しいパターンですね。

「頭をかかえる」という言葉のお手本のよう。



谷で待ち受ける盗賊・金丸くん。

入り時間の不満をぶつけてきやがる。

谷に巣食う怪人・欣也さん。

ここに来るまでに、とんでもない旅路に出ていたらしい。


怪人との対決は、国際試合なような緊張感。

そんな緊張感は一瞬で吹き飛び、
パラシュートで酒井さんは次の仕事へ。


もう谷はイヤだと思いながらも、一路は、
その荒涼感や、何もないなかでお互いを認め合う旅は、
いいものかもしれません。
♯165だからこそ潜れた旅先だったように思います。
ちなみこれは想定の台本。
全然ちがうゴールになるのも醍醐味でないでしょうか。
おしまい。

2017年12月10日日曜日

作家もこそっと書くブログ15 実験の夜、発見の朝

上田です。
tvkさんでは、#2「絶版ゲーム発掘の旅」が。
KBSさんでは、#164「知らんヤツが闇鍋パーティに来る旅」が。
それぞれ再放送されました。

どっちも諏訪さんがゲストですね。
こういうパーティ企画が似合うので、ついお呼び立てしちゃいます。


経年変化はどうでしょうか。


まあ、ねえ、という感じの変化ですね。
(茶髪なのは、本公演「出てこようとしてるトロンプルイユ」です)

さて、「知らんヤツが闇鍋パーティに来る旅」は、
文字通り、暗い中でやっている闇鍋に、
「知らんヤツら」が続々とやってくる、というもので。
放送時間のほとんどが真っ暗、という、
そりゃ暗い旅とは聞いてたけどさあ、というような回でした。


画面の情報はほとんどテロップのみ!
あとは青い炎、という潔さ。

この、しゃべってる人の顔が明滅するテロップは、
以前「盛り上がる闇鍋パーティーの旅」で、編み出したものですね。
なかなかいい発明だったな、と自負してはいるんですけど、
今回は人数が最大で11人なので、編集は地獄だったようです。

以下、鍋ちゃんのツイートより。


これは地獄だ!
鍋ちゃん、撮影中からずっとイラついてたもんなあ。
「闇の中で知らん11人のクロストークはやばいっす」と。
闇の中でも、編集を想像してのイライラが西垣に伝わったそうな。

まあそんな苦労を経て(鍋ちゃんが)、無事放送に至った旅ですけど。
こういう回、僕は好きだし、暗い旅ならではだなあ、と思います。
放送困難な企画なので、編集の手法から編み出さなくてはいけない、
というような旅。

逆に言うと、新しい編集の仕方を思いつけば、
今までテレビでやれなかった面白さも、お届けできる、という。
夜郎自大に言えば、そういうことでして。

ちょっと前にやった、
#149「東西2画面ミッションの旅」も、そうでした。


こんな風に、京都と東京で同時に進行する、という規格外の旅。
こんなの成立するんかなあ、なんて言いながら、
ディレクター2人が東西に分かれ、電話でのみ連絡を取りあって、
呼吸よ合っていろ、と祈るように撮影しました。

あわせてみると、「まあまあ」で。

そこで編集の工夫です。
なるべく面白味が増えるように、以下のような共有資料を作って、
①②③どれがいいのか、意見を投げ合ってみたり。

この資料、やる気入ってますね。時間あったんですかね。

こういうことを好んでやるようになったのも、
僕らのテレビの先生であります、藤村・嬉野両氏が、
あの金字塔的番組「水曜どうでしょう」を作る過程で、
テロップの出しかたから、カメラの画角の切り方から、
なにからなにまで、すべて自分たちで試行錯誤したのちに、
じわじわと発見を積み重ねて、あのスタイルに至った、という。

その胸熱な話を聞いて、「僕らもそれをしなくては!」と開眼して。
以来、企画のみならず、撮り方や編集の仕方も、
色々試して、うまくいったやり方は生かしながら、今に至ってます。
成長遅いですけども。ガラパゴスっぽくは、なってきているなと。

そんなふうな、実験と失敗を繰り返すには、まずもって
「ヘンテコな回が、うっかり出来てしまっても、物怖じなく放送する」
という、放送局さんの雄大な気構えがなくしては立ちゆきません。

「こんなんじゃ放送できない!」とか、
「そんな危なげな企画はダメだ!」なんて言われたら、ムリですし。
そんで普通は、言われますからね。
KBSさんの緩やかさ、tvkさんの奇特さには、感謝するばかりです。

#2「絶版ゲーム発掘の旅」にしたって、
終盤の、怪物くんの「とりとりピッタン」で笑うシーンを、
異様なほどに長く、使っていまして。
これは、僕らが初期に唱えだした「肉と骨」という
無手勝流の編集方法を、初めて試したものです。

以来、このやり方が結構気に入っていて、
暗い旅では、「ここはジューシーな肉の部位だ」と判断した素材は、
「異常にたっぷりと」そのカットを使う、という風土ができました。

などと得意げに書いてますが、注意したいのは、
世の中でスタンダードになっていることって、
大体まあ、そうなっている「必然の理由」があって。

今のテレビなんて、まさにそういう
「進化の霊長」と言えますから。

そこに一石を投じるべく、実験してみて、うまく行くこともあるけど、
「ああ、だからこれ、みんなやらなかったのか」という
苦い納得が、得られてしまうことも多いです。

失敗しがち、ということですね。


そんな中で、果敢なチャレンジだった割に、うまくいったぞ、
という旅の2つが「盛り上がる闇鍋パーティの旅」と
「知らんヤツがパーティにくる旅」で。

これらをさらに掛けあわせてみたのが、
「知らんヤツが闇鍋パーティにくる旅」なのでした。
どうですかね、ミュータント感ありましたでしょうか。
それとも、淘汰されてしまうのか。

見たことない生命体を、いつか作り上げたいものです。
そんな、フランケンシュタイン博士の気持ちです。

2017年12月3日日曜日

♯164「知らんヤツが闇鍋パーティにくる旅」

西垣です。

闇鍋×知らんヤツは、まぜるな危険!と、戦々恐々としていたのですが、
やってみると、いい出会いになったのではないでしょうか?

知らんヤツAさんこと、熊の宅急便企画主宰の木下航さん。

気になったので、色々調べていくと、おおっ!ブログのヘッダー。


こういうの素敵ですね。宅配記録ってねぇ。
(やばい、リンクにぶちあたってしまった!)

「熊の宅急便企画 宅配記録
主に京都で活動している木下航の演劇企画。
やりたい舞台を出来うる限り、見せたい舞台を見せうる限り、
届けたい感動を選べる限り、お届けいたします。
のんびりのそのそ宅急便。時には全力宅急便 」
と、書かれています。配達感が気持ちいい。

・会話劇をしているらしい。
・会話劇なのに、稽古では筋トレをする。


ネットで、検索すると、
みなさま身体を鍛えていらっしゃってました。

おっ、ツイッターを探ると公演情報が!
来年の1月25日(木)〜28日(日)場所は東山青少年活動センター
熊の宅急便企画第七回公演
『月、皓々として空高く』


僕は、皓々としての「皓々」という漢字に初めて出会いました。
やはり筋肉だけでなく、言葉も大事にされているようです。
チラシがビンビンSF好き心をくすぐりやがる。
詳しくは、熊の宅急便企画と検索!
※検索すると、ヤマトの宅急便のことも出てきますよ。

知らんヤツBさんこと、図書菅さん。
※検索すると、もしかして図書館?おせっかいなことを
 言ってきます。ネットめバカやろうが!図書菅だっつーの。



劇団ZTONさんのHPにプロフィールがございます。

「ZTONのトリックスター担当。
人々の斜め上をいく思考から放たれるある意味まっすぐな演技で
舞台を引っ掻き回す小さな巨人」

ますます、気になる存在ですね。
で、ぜひ図書菅さんのプロフィールご覧になってください。
http://office-zton.com/member/tosyokan.html
・アーティスト写真が確かに図書菅!
・小さな巨人が斧を持っている!

知らんヤツCさんは、西村あかりさん。
タイと日本のハーフでいらしてタイのお名前が
「ピムチャノックポンクァンノ」さん、
と、言うそう。

ぜひ口に出して言ってみてください。

番組でも紹介しましたが、凄腕のドラマー。
安住の地さん、ワーク・イン・プログレス公演『生成』で披露されたようです。
安住の地?と知らん劇団名が出ましたが、
一緒にイベントしたり、主宰の岡本さんが、
ヨーロッパ企画のブロードウェイラジオで、ラジオドラマ書いたり、
仲良くしてもらってます。
新進気鋭の劇団です。なんか平凡な言い方ですね。

安住の地の劇の感想で、一番しっくりきたののが、
男肉duSoleilの吉田みるくさんの感想です。
思っ切りシモの言葉が出てくるので、自己責任で検索!
「安住の地 吉田みるく」

知らんヤツDさんは、山田春江さん。

僕は、ダンス公演で彼女をみまして、独特の魅力を持つ彼女に
オファーをしました。
まだまだ番組で紹介しきれてないですが、

・俳優さん、ダンサーさんをされている。
・実は下宿の大家さんである。
・小林欣也さんのことを「欣也くん」と呼ぶ。
※僕らは欣也さんと言います。
欣也に関してはこちら↓
http://kurai-tabi.blogspot.jp/2017/11/162tvk.html

あと、フクちゃん。
フクちゃんは、山田さんの腹話術の相方です。
祖父母が腹話術師だったそう。
で、フクちゃんは、番台レディとしてお勤め中らしいです。
なんだか情報がごちゃごちゃしてきました。

最後は、知らんヤツEさんは、松原遼汰さん。
知らんヤツFさんは、和多見慎太郎さん(事故った方)



同志社小劇場のサークル員で、まさにヨーロッパ企画の後輩ですね。
笑顔が眩しい大学生です。

いやー暗闇の中で知らんヤツと出会うのは、いいものですね。
電気を消すと、ほらあなたの横にも。